小物売りの流儀2012/02/19 17:27

夜に眠くなりがちなときには、夜になる前に書けばよいのだ。ということで、いつもよりやや早めの更新でございます。本日の話題は量産型マンドラゴラの小物の売り方について。

非常に小さなアイテムを種類豊富に低額で売るという方法は、私のワンフェスへの一般参加からの経験と、今日の小型可動フィギュア情勢を考えて生まれたものです。小型可動フィギュアは場所をとらず、自分の好きなように飾り付けができるため、同時に小物や家具が欲しくなります。でもその人達がそいいうオプションにどれくらいの金額を払ってよいかと考えると、どんなによくできていてもケーキ一個500円じゃちょっと手が出にくいですね。そのケーキが円から切り抜いた一部だったりすれば、やはり考えます。迷わず買う人もいるでしょう。でも同じ500円払うのなら、大きさは少し大きくなってしまうけど、もう少し安い食玩を選ぶ人もいるでしょう。さらに食玩は入手しやすいのに対し、イベント商品はその一度を逃すとかなり待ちます。値段や入手のしやすさから見れば、多くの人が食玩に流れても不思議ではありません。
よほどのリアリティーや個性的なものを望まない限り、多くの可動フィギュアファンは手軽なものを求めているはずです。でも、あまり安っぽすぎるのもいやなはずです。なぜこう言えるかというと、そもそも小型可動フィギュアが本格的なドールなどとは一線を画す、いわばドールから見てライトユーザーを狙った商品であるからです。例えばファッションで一流ブランドよりユニクロがいいという人もいるし、高級輸入家具より IKEA やニトリがいいという人がいます。高いものはイヤ、でも安っぽいのもイヤ、どっちづかずともとれそうな人々は、そのターゲット市場の大きさからマイノリティとはいえないでしょう。もちろん、私もその一人なのです。

私は一方で自分の好きなものを作って売るだけという職人の側面を持ちますが、一方でどうやれば売れるかを考える、商売人の側面を持っています。ことマンドラゴラ流小物の販売は、この二側面の接点であります。
まずは人に見せても恥ずかしくないものを作ることが大切です。次はどう売るかです。そこで考え出されたのが、たくさん並んだ小物を自分の好きなだけ取って買う方法。さらに単価を安くすること。当たり前のようで合理的だけど、買い方そのものが実は売り物であります。

私は昔、お菓子の量り売りが好きでした。たくさんある色とりどりのおかしをスコップで少しずつ取り、はかりに乗せて値段を見る。多すぎる場合はまたよく選んで減らし、本当に食べたいものを選ぶ。でもあまりに色とりどりで美しい見た目は、もっと欲しくなる欲求を駆り立てます。そこが自分との戦い。
祭りで売っていた色とりどりのあめを数個選んで買うのも、ユニクロでたくさんある色柄の中から四足選んで靴下を買うのも、選ぶ楽しみがあるのです。
マンドラゴラの小物の売り方は、この感覚そのものを売りにしています。たくさん並んでいる小物は私自身がみてもかわいらしく思います。思わず微笑みたくなるその雰囲気で、選んで買うことを体験するのが楽しみのひとつに想定されているのです。
でもこれを成立させるには、実は単価が低くなければできません。一個500円のものを選んで買うなら、買えるのはひとつかもしれないけれど、一個50円なら10個買える。欲しいものを次々買ってもたいした金額にならないという安心感が、買い物を余計に楽しいものにしてくれるでしょう。一個500円の小物を迷わずたくさん買っていけるお客さんは、そんなにいないであろう前提があることは既に述べました。

小物の単価を安く設定しているのは、こうした体験を売り物にしているところがあります。はっきり言うと、小物製作の手間を考えれば、とてもこんな商売はやってられません。しかし、ワンフェスでしか味わえない付加価値をそれで作れれば、集客力を得ることが出来ます。その結果、家具や衣類など利益率の高いもので商売ができ、量産型マンドラゴラは成立します。職人の顔をして、実は用意周到に考えた販売システムが私たちを支えているのでした。

しかしここにきて待ち時間と行列がとてつもなく長くなる事態が発生しました。いくらお客さんに買い物を楽しんでもらいたいとはいえ、無駄に待ち時間が長くてはお客さんにも負担です。販売システム上、待ち時間が長くなるのは必然なのですが、じゃあこれでいいかといえば改良する余地があるでしょう。
お客さんが選ぶ時間をたっぷり取れるのは重要です。この点については、待った分だけ自分もゆっくり選べることである程度相殺されますが、現状だと押されてくる行列で選べる時間が制御される面もあり、うまく流れているとは言い切れないでしょう。

今のところ、販売システムの良いところを最大限活かしつつ、問題点を改良していくには考えが出揃っていません。現状をまた整理して認識しなおす必要があります。一番手っ取り早い方法は、販売空間を 2sp にすることなんです。単純に売り場が倍になり、会計が二つになれば、待ち時間は半分に圧縮されます。でも 2sp とるには5万かかるゆえ、人手が足りません。ひとまずまた会議をして具体的に煮詰める必要があります。

とまあ、こんな感じでここは動いています。ものを作るもの大変だけど、売るのも大変なのよねぇと。どっちとっても課題は尽きませんが、考えて改善に向かわなきゃ我々の頭はついている意味がなくなっちゃいます。最後にお客さんの笑顔を見るには、適当でなぁなぁではできません。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
Spam書き込み対策のための処置です。ここの管理人の名前をひらがな7文字で答えてください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tampopo.asablo.jp/blog/2012/02/19/6340612/tb