ゲームじゃない ― 2020/04/05 22:12
だんだんエモクリも悟りの領域に入ってきました。ひとつわかったのは、これ、いくらフォーマットが用意されているとしても、それをうまく扱うには、画力とか、立体感覚とか、結局は絵を描いたり、フィギュアを作ったりに必要な能力が試されるとされることでした。
おいおい、この服どうやって作ったんだよとか、パーツの使い方の発想は、また別のセンスです。それは仕上げの技術であって、元を作る技術は、また別です。私が作っている小物の世界で言うと、どんな材料をどこに使うかが前者、造形するのが後者です。
では、思い切ったパーツの使い方をできる人が、小物ですごい材料の使い方をできるかと言えば、それは違うんですよ。エモクリではパーツが最初から決められて、並べられています。その範囲しか使えません。小物作りの場合、まずそのパーツリスト作りから始まります。そしてリストは無限です。このリスト作りはトンデモな時間と手間がかかりますので、最初からリストがあるエモクリは、一段階必要なものをすっ飛ばしているわけです。
しかし、エモクリで人様の作っているものを見ると、すごいパーツの使い方を見ます。いや、よく考えるなこれ、と感心しますね。まして、キャラ制作の場合、選べるパーツは少なく、使用できるアクセサリー枠は20個でして、服は変形ができませんから、すごいことをするには、アクセサリーでいじることになり、どちらかというと、FM音源で音楽を作る感じですかね。
私は中村正人と同じ感覚です。FM音源では脆弱過ぎて、どう表現するか苦戦してしまうタイプです。A先生なんかは逆に、FM音源の限られたソースだからこそ、力を引き出せるタイプ。うん、私にすごいネタは無理だな。
エモクリをいじって、この一か月半で、絵は描いてないくせに、デッサン力はものすごく上がったように思います。最初のころ作ったキャラを見ると、おい、ここ考えてないじゃんが出てくること。あと、普段ありえないくらい、人間を回転させてあらゆる角度から見るため、形が頭に叩き込まれます。
ハーレムめいとの時に、いじれる部分の少なさに泣きを見ました。エモクリでいじれる部分がわかり、どこで体格差が出るのか、どことどこは連動して考えなければならないかなど、もっとも知りたかったことがかなりわかりました。
絵を描く、エモクリでキャラメイクをする、絵を描くの繰り返しで、間違いなく画力は成長します。うん、絵描きはね。普段描かない人は気づかないかもしれません。他の人のキャラを落として見て、ああ、この人、絵心あるなとか、普段描いてないとか、わかるようになってしまいました。
だから、私が作ったキャラは、やっぱり私の絵の味が出ているのです。体格については、意図的に狙って、自分の特徴を出しています。これは知っているからできることなのです。元の絵がない人は、クセもなにもないですから。
絵描きにはすごく面白いです。ゲームじゃないよ、これ。
おいおい、この服どうやって作ったんだよとか、パーツの使い方の発想は、また別のセンスです。それは仕上げの技術であって、元を作る技術は、また別です。私が作っている小物の世界で言うと、どんな材料をどこに使うかが前者、造形するのが後者です。
では、思い切ったパーツの使い方をできる人が、小物ですごい材料の使い方をできるかと言えば、それは違うんですよ。エモクリではパーツが最初から決められて、並べられています。その範囲しか使えません。小物作りの場合、まずそのパーツリスト作りから始まります。そしてリストは無限です。このリスト作りはトンデモな時間と手間がかかりますので、最初からリストがあるエモクリは、一段階必要なものをすっ飛ばしているわけです。
しかし、エモクリで人様の作っているものを見ると、すごいパーツの使い方を見ます。いや、よく考えるなこれ、と感心しますね。まして、キャラ制作の場合、選べるパーツは少なく、使用できるアクセサリー枠は20個でして、服は変形ができませんから、すごいことをするには、アクセサリーでいじることになり、どちらかというと、FM音源で音楽を作る感じですかね。
私は中村正人と同じ感覚です。FM音源では脆弱過ぎて、どう表現するか苦戦してしまうタイプです。A先生なんかは逆に、FM音源の限られたソースだからこそ、力を引き出せるタイプ。うん、私にすごいネタは無理だな。
エモクリをいじって、この一か月半で、絵は描いてないくせに、デッサン力はものすごく上がったように思います。最初のころ作ったキャラを見ると、おい、ここ考えてないじゃんが出てくること。あと、普段ありえないくらい、人間を回転させてあらゆる角度から見るため、形が頭に叩き込まれます。
ハーレムめいとの時に、いじれる部分の少なさに泣きを見ました。エモクリでいじれる部分がわかり、どこで体格差が出るのか、どことどこは連動して考えなければならないかなど、もっとも知りたかったことがかなりわかりました。
絵を描く、エモクリでキャラメイクをする、絵を描くの繰り返しで、間違いなく画力は成長します。うん、絵描きはね。普段描かない人は気づかないかもしれません。他の人のキャラを落として見て、ああ、この人、絵心あるなとか、普段描いてないとか、わかるようになってしまいました。
だから、私が作ったキャラは、やっぱり私の絵の味が出ているのです。体格については、意図的に狙って、自分の特徴を出しています。これは知っているからできることなのです。元の絵がない人は、クセもなにもないですから。
絵描きにはすごく面白いです。ゲームじゃないよ、これ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tampopo.asablo.jp/blog/2020/04/05/9255308/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。