現場と学習机試作2012/05/01 23:40

5月に入りました。世間的には連休ですが、うちの工場は止まりません。
だんご最終仕上げです。この作業は衣服部門へ委託していますが、作業方法や技術などはあらかじめ確立されています。つまりもう、単純な繰り返し作業でございますが、数が大変です。
だんごにみたらしをつけるときは、乾燥させるために専用のだんご立てを使います。薄手で目の細かいダンボールを切って、その間にだんごを立てていく。大量生産のなせる技ですな。

しかし本日のメインはこちらにあります。
学習机試作版です。細部の細かい仕様や、組み立て方法、部材の正確な長さなどをみました。試作ですので、表面処理は組み立てた後簡単にオイル処理をしただけですが、北欧家具のような白木の質感が漂います。まあ、本当に北欧家具っぽくするなら、オイルよりも面白い素材があるのですが、それは後日の検討課題として、まずは形。
一番上の引き出しに空いている穴は、金具を取り付けるためのものです。で、金具があるのとないの、どちらがよいか検討しましたが、ない方が高級感があり、落ち着いていて良いとの評価が出ました。
相変わらず組み木なしの接着のみの組み立てです。組み木はコストの関係でできません。それでも十分な強度が確保できるとわかりました。 天板や引き出しなどは部材の一部に面取りをして、質感を高めています。逆に言うと、こういう手間が生産上のコストにかかってきます。
ためしに金具を取り付けたのがこれ。悪くはないけど、つけると安っぽく見えてしまいます。家具工房の製品からNトリの商品になった感じですか。手間も考えて、ここは金具なしでいきましょう。引き出しは開けることができません。なので金具は絶対必要ではないのですよ。

商品にはいすも付きます。いすは至極単純な構造で考えていますが、試作はまだありません。簡単に説明すれば、板二枚を直角につけて、脚を四本生やしただけのものになります。生産の手間も考えつつ、デザインとしての面白さも考えると、この路線が適切でないかと思われました。
さて、問題の表面処理ですが、白木にオイルがひとつ、あとは塗装したものも考えています。色は赤と白。ちょっと面倒なんですけど、可能性の模索です。ただ、塗ってしまうと木のよさがわからなくなるんですよね。高級な木の家具は木目が見えるよう作るのがだいたいの基本・・・。塗装したい人用に、表面未処理のものを作ったらどうでしょう。悩むなぁ・・・。やっぱりひとつ作ってから考えるしかないか。

学習机、いすもついて1500円の予定です。

畳のサイズ2012/05/02 23:56

畳の生産を進めていますが、畳のサイズを従来品より一辺を 1mm 小さくしました。木の板にいぐさのござをはりつけるため、その分の厚みを引いて木の板を切りますが、長い方向に 3mm , 短い方に 1mm 合計削ったことになります。これはバイアステープを貼ることでできる厚みに対処するもので、従来品でもさほど大きなズレは出なかったのですが、より組み合わせ精度の高い品質を目指しました。とはいえ、畳一枚につき 1mm の縮小ですから、ものすごく大きく変わるものでもありません。
畳の材料は6月過ぎないと出回らないのですが、昨年買いだめていたおかげで今から生産できます。今年もちゃんと材料出るんだろうな・・・、微妙な心配があります。もちろん課題は、いくつ作ればよいかでございます。材料買い足して300以上作ることも考えられます。売れるんだよなぁ。

人手が足りません。それでも冬のワンフェスが終わった次の日から行動に出ているので、まだ救いはあります。ああ、これが量産の現実か。

燃え上がれ2012/05/03 23:59

連休らしいことが何もないようで、今日は友人Tと久しく二人だけで会いました。本当は何人か誘い合わせだったのですが、誰も予定が合わず、サシは久々でした。

一人暮らしの新しい家に初めて招かれましたが、悲しい現実とゆったりした時間の狭間を見ました。家から駐車場にいくより職場の方が近い、ゆえに直行直帰で帰ってくると出かけるのが面倒、なかなかかわいそうな現実ですが、一人暮らしというよりかは、実家の人数が多いので手狭になって出てきた感じで、ゆったりしていました。基本的に自宅と実家の往来は多く、さびしくはなさそうです。くされ縁の友人もすごく近くにいるしね、楽しい部分と大変な部分、半々ですかな。それでも一人暮らしでやってきた期間が長い人ですから、しっかりしておりました。

ふだんいかない店に行って、それはだいたいわれわれの基本パターンですが、かなり楽しめたし、ちょこっとゲーマーにもなったけど不毛じゃなかったし、夕食のときも盛り上がって結局12時回りましたよ。とても楽しい一日になりました。
マンドラゴラの話は最近の様子を語っていなかったため、そこから話しましたが、元々アニメ業界を生き抜いてきた商売人の魂を持つ人は、状況の悟りも、私が何を考えているかも、すぐに理解して盛り上がることこの上なしです。やっぱり、人に見せられるものを作ること、製作することにかかる時間や手間、そういった面への頭の回転は抜群で、小物に対する発想も私がむしろうなりました。そりゃ、絵で表現する世界をこれでもかってくらい見てきたら、イメージで表現することの大切さなんて説明するまでもありません。鋭い視点と的確な意見でかなりの収穫がありました。
ぼくらは互いに半分アート屋、半分商売人なのです。最近会ってなかったことにちと後悔しました。今日は興奮しすぎてなかなか眠れなさそうよ。

三者会談2012/05/04 23:12

連休中もみなさんいろいろ予定がありまして、うまく調整できるのが今日の夜しかなかった三者会談ができました。つまりそれは、いつもの三人がそろうとても大切な機会でして、会ってともに食事をし、近況を話すのがひとつの恒例行事であります。
みなそれぞれ明日の予定もあり、いつもに比べたらかなり切り詰めた感じでしたが、それはたぶん時間そのものが短かったというより、時間を短く感じられたというのが正解でしょう。ほとんどがとりとめない愚痴とか、最近の近況などで終わりましたが、これがないと生きている実感がしないのよね。

これにて私の連休は終わりです。また明日からも必死に働きます。まあ、今日も結局は夜からなので、昼は働いているんですけどね。しかしちと疲れがたまってきました。あとは自分なりのペースで休みを入れようかと思います。