プラ板までいけない ― 2011/03/01 23:41
伊豆・相模の攻略を命じられてからじわじわ北条を追い詰めていき、約一年ほどで残り3城まで追い詰めました。信長様の命令なしで城攻めすると、とった城が自分のものにならなくなるというオチがつきますので、命令を待って攻撃予定。北条一族は山の小城に逃げ込んだ模様で、そこを残して攻略したら、外交手段で織田の配下に入れてしまう予定。ただ、配下に入れるとそこから浪人が出ないため、有能な人材を引き抜くのに結構苦労します。いっそ氏政ひとりに死んでもらって、人材の宝庫にするのもあり。
上杉から同盟を破棄されてうちの大事な資金源がそろそろ脅かされそうな空気。乱世はまだ1575年です。武田はとっくの昔に滅びました。こんなんでいいのでしょうか。徳川が勝手に織田の同盟先を攻撃するのは勘弁してほしいです。同盟の同盟は同盟じゃないのか・・・。あいつ勝手に幕府も攻撃して、いまや無政府状態、とりあえず今は殿の命令を待って関東を制圧するべし。
本申請までいけるのかわからないけど、新しく作っているものがありますが、最初は大きさを見るために紙で作っています。ところが逆に、紙だと削りや盛りという作業ができないので、逆に何か不便です。大きさがある程度かたまってきたらプラ板で作業したほうがいいのかしら。まず本申請だし、形がわかるのが重要ですが、板を貼り合わせるより盛った部分を削ったほうがきれいにはやくできる部分があります。問題は、普通の粘土だと重量がありすぎて支えきれないこと。100円チョップで安い軽量粘土を買ってきて使ってみようかとも考えています。紙で作っているうちは失敗もさほど問題にならないし、色んな方法を試してみますか。
アッシュの方は塗装に向けて下地作りがだいぶ進みました。悪天候だと作業がちょっとやりにくくて、最近は苦労しています。これはこれでさっさと塗装して完成させたいところです。
やることあるのに、どうも士気が下がっているんだよな・・・。
上杉から同盟を破棄されてうちの大事な資金源がそろそろ脅かされそうな空気。乱世はまだ1575年です。武田はとっくの昔に滅びました。こんなんでいいのでしょうか。徳川が勝手に織田の同盟先を攻撃するのは勘弁してほしいです。同盟の同盟は同盟じゃないのか・・・。あいつ勝手に幕府も攻撃して、いまや無政府状態、とりあえず今は殿の命令を待って関東を制圧するべし。
本申請までいけるのかわからないけど、新しく作っているものがありますが、最初は大きさを見るために紙で作っています。ところが逆に、紙だと削りや盛りという作業ができないので、逆に何か不便です。大きさがある程度かたまってきたらプラ板で作業したほうがいいのかしら。まず本申請だし、形がわかるのが重要ですが、板を貼り合わせるより盛った部分を削ったほうがきれいにはやくできる部分があります。問題は、普通の粘土だと重量がありすぎて支えきれないこと。100円チョップで安い軽量粘土を買ってきて使ってみようかとも考えています。紙で作っているうちは失敗もさほど問題にならないし、色んな方法を試してみますか。
アッシュの方は塗装に向けて下地作りがだいぶ進みました。悪天候だと作業がちょっとやりにくくて、最近は苦労しています。これはこれでさっさと塗装して完成させたいところです。
やることあるのに、どうも士気が下がっているんだよな・・・。
まだ続くらしい ― 2011/03/02 23:46
何をとっても作業があまり進んでおりません。何でしょうね、創作意欲がわかない感じ。かといえ物欲もあんまない感じ。体が少々さえないこともありますが、それにしてもぱっとしません。ここ最近の薬の云々でいろいろ吸い取られたまま何も戻ってきませんのぅ。
予想を裏切って神姫NETはまだサービスが続くようです。個人的な予想では4月までにサービス終了の予感だったのですが、今告知が出ていないとそれまで持つようです。KONAMIの決算期っていつなのかな ? 今度はその時が怪しいとみております。それともこのまま細々と続けていくのでしょうか。新型が入ってこなくなった今、いつまで続ける気なのか、よくわかりません。まあ、どうせ課金しないからどうなってももういいやってのが本音です。ふぃぎゃーをいじるひとはふぃぎゃーをしばらくはいじっているだろうし、こちらとしては家具屋を続けられる需要層が消えないことを祈るばかりです。
最近は頭の眠りより体の眠りが長くなる傾向にあります。あの薬のせいで睡眠周期がだいぶ狂ったような気もします。さっさと寝ますかね。書くネタあるのにこうしてまたサボりが続くのでした。
予想を裏切って神姫NETはまだサービスが続くようです。個人的な予想では4月までにサービス終了の予感だったのですが、今告知が出ていないとそれまで持つようです。KONAMIの決算期っていつなのかな ? 今度はその時が怪しいとみております。それともこのまま細々と続けていくのでしょうか。新型が入ってこなくなった今、いつまで続ける気なのか、よくわかりません。まあ、どうせ課金しないからどうなってももういいやってのが本音です。ふぃぎゃーをいじるひとはふぃぎゃーをしばらくはいじっているだろうし、こちらとしては家具屋を続けられる需要層が消えないことを祈るばかりです。
最近は頭の眠りより体の眠りが長くなる傾向にあります。あの薬のせいで睡眠周期がだいぶ狂ったような気もします。さっさと寝ますかね。書くネタあるのにこうしてまたサボりが続くのでした。
下地作り ― 2011/03/03 23:54
アッシュがあともう一歩で塗装に入れるようになりました。いろはをある程度まで製作して気付いたことがあり、アッシュは下地作りの時に顔のラインを修正しました。イメージそのものは大きく変わらないものの、前より自然な顔のラインになったと思います。後ろ髪は一体目で手抜きをしましたが、今回は毛先を全部とがらせました。その他複製のときにできるズレをだいぶ修正しましたので、かなり原型に近いものになっています。まあ、こういう作業は原型を作った人間でないとわかりにくいでしょうが。それでも一体目よりいい仕事はしていると思います。
塗装も改良を加え、より引き締まった印象にしようと思いますが、まずやってみないとわかりません。久しぶりに同じ題材で二つ目を組んでいますが、やっぱりやるもんですね、新しい技術も生まれてきました。特に部品のかみ合わせについては相当改良できることがわかってきました。
展示のみですが新商品の版権申請もありますので、それなりに充実しています。いろいろやりたいことはあるのですけれど、じっくりGKを組んでみたかったのもありますから、その点アッシュで満足しています。ついでに並行作業で、ワンフェスのときに買ってきた「ちび武装神姫」も着実に下地ができております。これは可動範囲を加えることでオリジナルと少し変化が出てきました。単純に可動だけなら問題ないのですが、可動により部品の干渉が発生するため、パーツの大きさに変更を加えています。目を小さくしたら顔が相対的に大きくなってしまったため、小顔にするなど少しずつやりたい放題入ってきました。それは下地が完成したときお見せすることになるでしょう。
当日版権の申請準備も入るし、しばらくは製作が中心になりそうです。しかし、新しい版権アイテム、試作がかなり苦戦していて、やり方をもう少し考えたほうがいいみたいです。
塗装も改良を加え、より引き締まった印象にしようと思いますが、まずやってみないとわかりません。久しぶりに同じ題材で二つ目を組んでいますが、やっぱりやるもんですね、新しい技術も生まれてきました。特に部品のかみ合わせについては相当改良できることがわかってきました。
展示のみですが新商品の版権申請もありますので、それなりに充実しています。いろいろやりたいことはあるのですけれど、じっくりGKを組んでみたかったのもありますから、その点アッシュで満足しています。ついでに並行作業で、ワンフェスのときに買ってきた「ちび武装神姫」も着実に下地ができております。これは可動範囲を加えることでオリジナルと少し変化が出てきました。単純に可動だけなら問題ないのですが、可動により部品の干渉が発生するため、パーツの大きさに変更を加えています。目を小さくしたら顔が相対的に大きくなってしまったため、小顔にするなど少しずつやりたい放題入ってきました。それは下地が完成したときお見せすることになるでしょう。
当日版権の申請準備も入るし、しばらくは製作が中心になりそうです。しかし、新しい版権アイテム、試作がかなり苦戦していて、やり方をもう少し考えたほうがいいみたいです。
二体目のアッシュ ― 2011/03/04 23:50
アッシュの下地処理がほぼ完成しました。後は頭部のパーツ修正のパテ盛りをやって、ほぼ終了です。一度軽くサフを吹いたら、もう一度パーツに気泡の痕が残っていないか確認します。気泡と言うより水泡と言ったほうが正確です。レジン成型時に、レジンに含まれた空気中の水分が穴となって残ります。それがちょこちょこあってかなりやっかい。そりゃそうだ、雨の日に成型したんだから。雨の日にやってはいけませんね、まったく。
毎度適当なんで、パーツ同士を合わせるのに真鍮線を入れるときは、塗装後にやっていましたが、ちゃんと塗装前にやっているためある程度組めます。一部はABSの棒で固定します。また、完成後にファスナーが貼れるよう、パーツの調整もしました。最初は全部OKだと思ったらダメで、無理矢理貼り付けた経緯があります。組み立て説明書にも最初に調整してねと書いてありますのでご安心ください。
水泡の痕をピンバイスで掘り、光硬化パテでうめます。あまりに広範囲に分布している場合、分布している表面をごっそり削り落とし、光硬化パテを入れて直します。これが結構な手間なのです。水泡は直径が1mm以下、だいたい0.3mmぐらいがほとんどだと思われますが、小さいだけあって見つけるのが困難です。しかしこの穴は、サフでは絶対に埋まりません。全部やったつもりでも見落としがある可能性もあり、一度目のサフは軽くかけ、穴を見つけやすくする目的に割り切ります。
パーツの合わせの悪さも今回は丁寧に直しました。この脚パーツ、背骨方向に1mm、おしり方向に3mmほど縮小が生じました。最初のときは合っているもんだと思って放置して作り、後から気付いてあきらめました。今回は直します。
で、どうしてこういう風にズレが発生するのか考えてみましょう。この脚パーツはひとつのパーツでひとつの型を使っています。ゆえに型の性質は空き缶に似ています。空き缶に四方から力がかかった場合、どこがつぶれやすいかは明らかです。それと同じように、型が押さえつけるときに歪み、結果がこのように出てくると思われます。ずれた分は空気穴など余白部分に入り込み、パーツはその分縮みます。こんな感じで、パーツの合わせは特に丁寧に直しました。
顔のパーツにデッサンの狂いがあって、結構ショックでした。ほんのわずかな狂いが諸所にまぎれている感じですか。顔の半分は髪で隠れるため、目立たない部分はある程度適当で大丈夫と考えておりましたが、その通りですけど今後の練習も含めて修正です。組んでしまえばまずわかりませんけれども、あらためてパーツを見直すと粗雑な感じがしました。でも直すのが難しい部分は放置しました。
私もまだまだですのぅ。三体目を作るときはもう少し作業効率も上がると思います。反省をしつつ、そろそろ塗装です。天気や体調を見ながら進めます。



で、どうしてこういう風にズレが発生するのか考えてみましょう。この脚パーツはひとつのパーツでひとつの型を使っています。ゆえに型の性質は空き缶に似ています。空き缶に四方から力がかかった場合、どこがつぶれやすいかは明らかです。それと同じように、型が押さえつけるときに歪み、結果がこのように出てくると思われます。ずれた分は空気穴など余白部分に入り込み、パーツはその分縮みます。こんな感じで、パーツの合わせは特に丁寧に直しました。
顔のパーツにデッサンの狂いがあって、結構ショックでした。ほんのわずかな狂いが諸所にまぎれている感じですか。顔の半分は髪で隠れるため、目立たない部分はある程度適当で大丈夫と考えておりましたが、その通りですけど今後の練習も含めて修正です。組んでしまえばまずわかりませんけれども、あらためてパーツを見直すと粗雑な感じがしました。でも直すのが難しい部分は放置しました。
私もまだまだですのぅ。三体目を作るときはもう少し作業効率も上がると思います。反省をしつつ、そろそろ塗装です。天気や体調を見ながら進めます。
最近のコメント