マップ作成2020/02/23 22:48

おなかの悪い傾向が始まりました。おなかは再び下りだし、正直、最悪です。だんだんやる気もなくなってくる・・・。今日は座れる時間帯に、再びエモクリに戻りました。
次の課題はマップです。自分で空間構成をして、部屋を作ることもできます。マップには、背景のような、マップの中の「マップ」というものが存在します。これを読み込むと、家具が配置されていても、単純に全部一体データのため、この中にある素材をいじることはできません。でも、部品として用意されていないものも使うことができます。屋外はこの「マップ」で再現できます。
私はインテリア大好きですからね。いじり出すとこれも危険です。いきなり何かを作るのは難しく、まずは印西の寝室に近いものを作ることにしました。課題があると、何でも置けてしまうような部屋作りは、具体的になっていきます。
パーツをフォルダにできるのですが、非常に使い勝手が難しく、これの分析に時間がかかりました。パーツそのものをフォルダ化することもでき、事態が複雑です。まず、パーツを配置すると、パーツリストにパーツが追加されます。配置されると、リストの一番下にパーツが加わります。リストの上下入れ替えはできません・・・。こいつがやっかいでした。パーツをまとめてフォルダ化できるようですが、仕組みがわからず、リストで移動もできないし、行き詰まりです。ヘルプはないし。
ひとまず、サンプルのデータを読んで、その構造を真似ることにしました。部屋全体をフォルダにしてあり、その中を更に階層化してあります。どうしてできる ?? フォルダにはできるのね、だけがわかりました。
試した結果、複数のパーツを選択し、それをフォルダ化するボタンを押すと、一番上にあるものがフォルダになって、その中に以降のパーツが入ります。リストの上下入れ替えはできないため、まずフォルダを作る、次に部品を置く、そしてフォルダ化するの順番になります。順不同は許されません。いやこれ、鬼畜仕様だろ・・・。とにかく、物を置く際には、保険でフォルダを作ることが求められます。
間違えてフォルダ化しても、やり直しがききません。超怖い・・・。一番上位にあるはずのフォルダを別の中に加えてしまったら最後。こまめな保存が求められます。ただ、フォルダ化したパーツは分解もできるため、少しはやり直せる可能性も残ります。
パーツは大きさ変更も可能で、例えば床が同じものならば、そのまま必要な大きさに設定するだけで、何枚も置く必要なく、テクスチャも自動で繰り返し設定されます。テクスチャまで引き延ばされることはありません。ここは便利で考えられています。
手探りで仕組みを理解しながら、何とかそれらしく作ることができました。一度わかれば楽なんですけど、わかるまでがやはり戦いでして。