自転車 納車2022/05/28 23:39

待ちに待った自転車がついに納車されました。いや、長かった。
昨日DEPOに行って、納車できる状態にあることを確認しました。宣言通り、今日は午後からすぐDEPOに行きます。そこからイオンへ試し乗りをするために、あまり遅すぎず、13時には出かけました。
土曜日だけあって、いろいろお客が来ます。間を縫うように自転車の説明を受けました。自転車の部品を「この子」と言う店員さんの言い回しに心が打たれましたが、説明はだいたいまぁ、本で読んでいたことを再度確認するような感じです。私はこういうところは先に本を読んでしっかり頭に入れておくタチでして、本が役に立ちます。私がすでに自転車に乗っている人間のため、向こうもわかって説明します。逆に、何の知識もなしでいきなりクロスバイクを買うのはハードルが高いように思います。
防犯登録も同時に行い、DEPOの自転車専用の会員サービスにも入会しておきました。メンテが無料になり、一年だけ保険もつきます。500円なら間違いなくメンテ代を払うより安いですしね。
あまり大きな声では言えませんが、割り引いてくれました。本体の他、オプションパーツも注文しており、他のパーツも買う予定でいたので、そういうことを見込んでの割引かもしれません。それに、リアキャリアも買うことを宣言していまして、向こうも「にわか」なのか、本格的に始めたい人なのかを見ているのでしょう。本格的にやる人は、メンテや追加部品で絶対に買ってくれるから、最初にサービスして心をつかんでいるのかもしれません。どちらにしても追加パーツの一部がタダになったようなもので、非常に大きな割引でした。
一度店内に取り置き、追加パーツを購入します。リアが反射板では心もとなく、ライトにします。このライトは安全がかかっているので、なるべくよいものを選びました。真後ろだけでなく、横方向にも光るタイプのものを買いました。ロックは鎖式のもので、これは前々から選んでいたものです。自転車専用ボトルも買い、本体に固定させるパーツが必要です。ボトルをメーカー純正のロゴ入りにしていて、それが横から見えるよう、ロゴを邪魔しないものを選びました。色も重要です。本体が近くにあるため、見ながら確認ができました。あとは自転車を家に置くときに安定させるためのスタンドです。さすがにこの大きさをただ家の玄関に突っ込むと、おそらく自転車が壁に向かって倒れてしまうでしょう。今までの一号車でも何度となく倒れてきましたからね。スタンドは自作するより買った方が楽で、固定方式もただ乗せるだけのものを選びました。軸を挟み込むタイプのものもありますが、出し入れを頻繁に行うとなると、乗せる方が便利です。DEPOのドックでは挟み込みで固定しており、自転車を持ち上げてもくっついてきます。ドックはその方が便利でしょうが、家に置くには不便です。
部品を買ったらその場で取り付けてもらいます。自転車と同時購入だと、取り付け工賃が無料になります。まぁ、ねじ止めしたりひもを通したり、作業は割と単純なためすぐに終わりました。リアライトだけ、取り付け用のゴムが長すぎたそうなので、お店が短いものをを用意して、それも無料で対応してくれました。なんか、DEPOって量販店なのに、ずいぶんときめ細かいサービスをしてくれるものだと感動しました。自転車用のドックもあるし、ちゃんと専門の店員も置いているし、ここの部分だけ個人商店のような感じです。
しかしそのスタンドが大きくてリュックからはみ出し、ボトルも洗わないと使えません。一度家に帰ることにしました。リュックがはみ出している手前、ぶつかる危険も考えて自転車は転がして家まで持ち帰りました。手早くボトルを洗い、飲み物を入れ、ロックを取り出し、出かける準備が整いました。しかし案外と時間を食っていまして、15時です。行先はイオンでしょう。戻ってきてココスにするため、遠出はできません。
スポーツウェア、ヘルメット、専用のグローブをして、ボトルもセットされたクロスバイクだから、見た目はガチ勢です。いざ出発。感動ですね。最初の目標地点はオートバックスです。自転車をデコるためのステッカーを探すためです。
こぎ出しギアが少々重めになっていましたが、これは体でいいギアを覚えていきます。こぎ出すと、とにかく速い。最初の登りは車道が走りにくいため歩道を抜け、464に入ったら車道に出ます。こぐだけ前に出て、速度が乗ります。ただし、向かい風につき途中からギアを下げて速度を落としました。
オートバックスまであっという間ですが、気付きました。妙に疲れる。最近は運動不足でした。一週間以上四街道にいたし、それ以前も雨が多くて自転車で出ることが少なくなっていました。久しぶりで準備運動もしていなかったこともありますが、どうもそれだけではないようです。まず店を見るだけ見たら、次点候補を探すために買わず、イオンまで行きます。
いやいや、なんでイオン手前で息切れしているんだろう・・・。答えは到着してわかりました。息切れで汗びっしょりで、飲み物はすぐなくなりました。どうせちょっとしか入れてないし。これ、ボトルないと確実に終わります。歩いて、なぜか足ががくがくに、腹筋や背筋までくたびれています。使われている筋肉が今まで乗ってきた自転車と違うことがわかりました。
今まではひざ上の筋肉とおしりの筋肉でこいでいました。慣れてきて、イオンくらいでは軽く汗ばむ程度でした。ところが新車はももの上側が疲れ、腰回り全体を使います。おしりは共通なのか、疲れを感じません。ペダルを回す直径が大きくなり、姿勢も今までより前傾になりました。これにより下半身全部でこぐようになり、運動量が増えたようです。いつもの感覚で飛ばしつつこいだため、思った以上の消耗に驚きました。中学生のころ、クロスバイクに乗っていても、腹筋や背筋まわりの疲労は感じませんでした。当時は体力全盛期でしたからね。今になって下半身全体の運動だと気付きました。こりゃ、フィットネスにはクロスバイク以上という意味がわかりましたよ。
体力を回復させるためにイオンをゆっくり歩き回りました。こんなになるとは予想外でした。自転車が変われば遠出に出られるのは事実です。でも、今までの自転車でいくら鍛えても、使う筋肉が変わればまた出直しです。つまり、近距離でのトレーニングが必要です。40代でまた運動習慣を始めたレベルでは、筋力も体力もこんなもんです。またがんばりますかね。
帰ってきて荷物をまとめたらココスです。帰りはまたオートバックスに寄ったため、直接かかった時間はわかりませんが、体感で20分は余裕で切れるはずです。ココスへ来るでも、ゆるいギアでゆるゆる走っても、今までの必死にこぐのより速いですからね。つまり、飛ばさずゆっくりマイペースで走れば、今の体力でもそこそこ距離を出せるはずです。さすがに今回のこぎ方ではまずいことに気付きましたから、当面はゆるゆるしながら距離を出していくように心掛けていきましょう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
Spam書き込み対策のための処置です。ここの管理人の名前をひらがな7文字で答えてください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tampopo.asablo.jp/blog/2022/05/28/9559774/tb