あいまいな中止基準2021/03/06 21:27

買い物をしたいのもあるし、ワンフェスの申し込みがそろそろ始まっているのもありまして、一度ネットのチェックへと出ました。
フェスですが、注目すべきは中止判断と戻ってくる金額です。今回のフェスは行われるとみています。ただし、完全に行われる保証もないし、人がたくさん来るのかもわかりません。こういう状況は数年に渡って続くと考えています。次回は変化した開催状況を確認する意味で、卓は1で申し込みます。卓数が増えるほど参加料は大きくなりますが、お客さんが来なければ無駄になってしまいます。初心に帰ったつもりで一卓勝負。まだ申し込みはやりません。まずは開催要件のチェックです。
キャンセルに関しては、記述がややわかりにくいものでした。というか、多分多くの人がこれに疑問を感じることとなって、もう一回Twitterでアナウンスすることになるでしょうね。書き方が遠まわしなのです。なんではっきり疫病の影響で中止になった場合と書かないのでしょう。あの大雪でもフェスはやったんだから、天候とかで中止になる可能性はあんまりないと思います。何が問題かと言うと、緊急事態宣言が出た場合の中止と、その他の中止が分かれていることです。現状では緊急事態宣言 = 疫病なのに、一方で中止条件に疫病が明記されておらず、じゃあ疫病が出ていてもやるんだな ? みたいな。はっきりしないんですよね。疫病で中止になる場合、どっちにあたるのか。これによって返ってくる金額が変わってしまうため、多くのディーラーに戸惑いが生じることは明らかです。一応、文面だけでは、疫病中止の場合は100%返ってくる感じだけど、緊急事態宣言が出ていたら50%しか返ってこないようです。土曜日ゆえに対応はされないと思いますが、もうちょいきちっと線引きをしておかないと、確実に混乱を招くことになります。
どっちに転んでも、自分たちでキャンセルするなら4月30日までに判断すれば100%返ってきます。仮に開催されない場合は50%返ってくる。まぁ、4月30日までは見守りです。今回は開催が濃厚と見ていますので、申し込みはやっておきます。申し込まないと始まりません。