遊び心2012/05/13 22:24

必要物資の買い出しに行ってきました。かれこれ6時間ぐらいかかってしまったわい。その場で検討しなくてはならないものもありまして、メモして買うものは簡単だけど、考えながら選ぶのは大変です。すでに設計のあるものはあらかじめ必要量を計算してからもちろん行っておるわけですが。
黒檀机が夏のワンフェスをもちまして販売終了となる関係から、今まで使ったことのない木を使って新たなる商品を考えています。非常に単純かつ低価格でとあるものを作ろうと思いますが、材料を買ってきました。
左からカリン、パドック、ウェンジュ、ナラです。昔から木工が好きな私は見慣れてきたものですが、一般的にはあまり見ない木です。ナラはありふれているか。 安い家具には使いませんが、漆と相性がよく、漆器から漆家具の素材になります。カリンは和家具の材料として使いますが、日用品にまぎれていることはないでしょう。三味線の胴にも使われます。カリンは果樹の花梨とは違います。残り二つは日本の家具には見ません。これらは一般に唐木と呼ばれる大陸系の木で、中国や東南アジアの品では見たことがあります。
木材売り場でもほとんど何に使うのかわからないけど置いてある、つまりは私みたいな趣味人が、小さな工芸品を作るために置いてある、サイズから種類から謎に満ちた木です。これを使って、同じ家具を作ろうと思います。・・・木工やっている人間じゃないと木の種類の違いをめでる感覚はわからないような気もしますが、完全に作り手の趣味という商品があってもよいでしょう。あとはできてからのお楽しみ。お楽しみってほどでもないか。

今日だけで1万以上買いました。やっぱり材料はかかります。