集中と分散2011/04/05 18:55

こういう大きく抽象的なテーマをこういうところでちょこんと扱うには少し無理があるので、さわりだけにしておきます。しかし最近新聞を読んでいるとき、基本的なところから考えないとダメだろうと思うことが多々あり、少しでも触れておくことには価値があると思いました。本当なら大学の授業か何かで、学生集めて徹底的に議論したいところでありますが、そんな機会は6月まで待つとしましょう。

集中と分散という考え方は、あらゆるものごとにおいて適用できます。たとえば天文学的な数値の計算を行うときには、並列分散処理を行います。ひとつの計算機で集中して計算するより、いくつもの計算機で計算した結果をよせ集めて最終的な結果を出します。大切なのはその理由ですが、ひとつの計算機で行うとすれば莫大な時間と高価な計算機が必要になります。ひとつの計算機の性能にも上限があります。でもたくさんの計算機で計算をすれば、計算機単価は安くでき、一定以上の計算機があれば時間も短縮できるでしょう。そんなに高い計算機は簡単に買えませんので、並列分散処理が現実的です。その反面、多くの計算機の結果をとりまとめるにはリアルタイムの制御構造が必要です。もちろん正確に言うと、計算機の頂点である Super Computer も、内部では並列分散処理をしています。
もうひとつ、大切なのはリスクです。ひとつの計算機の場合、計算機が計算途中で何かの故障を起こしたら、計算をすべてやり直す必要があります。並列分散処理は、計算結果を多数の計算機で共有しますから、仮に一台故障を起こしても、計算は継続可能です。

地方自治体という存在も、分散型の例でしょう。逆に集中型の例では、大型スーパーが上げられます。事細かに説明はしませんが、目的に応じて集中と分散は使い分けられています。しかし概念的には、集中とは分散の中に含まれる相対的な要素です。
ひとつの集合の10の要素が含まれ、各要素がそれぞれ等間隔に距離を1保っている集合と、2保っている集合では、相対的に前者のほうが集中していると言えます。また、各要素が距離1を保つ集合で、要素の数が5の集合と、要素の数が10の集合では、相対的に10の集合のほうが集中していると言えます。すなわち集合・分散とは、集合を構成する要素の密度とも言い換えることができるでしょう。集合を構成する要素が集合である可能性もあります。

要は集中・分散とは、「どれだけ分散しているか」に置き換えることができます。並列分散処理では、計算の規模によって分散のさせ方が変わります。計算機10台の時もあれば、1000台以上の場合もあります。1台では、分散させているとは言いません。分散させるには最低でも2台の計算機が必要です。

・・・と、ひとまず今日はここで終わりにします。そろそろご飯だし・・・。でも、どれだけ分散しているかという考え方がまず重要です。次は具体的なことをみながら、分散させることの利点と欠点を考えます。次回が次の日とは限りません。

勉強中2011/04/06 23:24

何をやるにも知識がウロっていうのでは困りますから、手持ちの本をもう一度読み返すことにしました。
ISBN4-8058-2070-5 中央法規 今泉みね子著 フライブルク環境レポート 2200円

以前買った本ですが、また読み返す必要がありそうです。私自身がこの街での滞在経験がありますので、書いてあることにも実感があります。あとがきから引用すると、「本書は、一言でいえば、ドイツにおける環境対策の実例集です。」という通り、単なる未来のビジョンではなく、現実的にどこまでいっているかの本です。単純にそのまま日本に適用できるというものではありませんが、先例を学び、そこに至るまでの経緯と結果を知れば、日本でのやり方も見えてくるでしょう。
非常によい本です。興味のある方は購入をお勧めします。

はしご再び2011/04/07 21:55

久々にSSを撮りましたよ。そして久々に投稿。自分の壁紙用に作ったのですが、なんですかね、PC起動していきなりこの画像が出てくるとものすごくイヤな感じがする・・・。でもある意味、私の内面世界の象徴 ? しっくりくる一面もあるのはなぜでしょうか。他の撮り方もあるはずなのに、こうなってしまう理由がね、何となく。
さて、今日は病院のはしごをしてきました。今日かかった医療費は12550円、高額医療費補助制度である程度は返ってきますが、ふたつの医療機関にまたがると大変です。
ぜんそくのほうが悪化しておりました。肺機能検査をしたら、前回より結果が悪くなりました。確かに最近せきがひどいし、おかしいなとは思っていましたが、結果に出ております。今まで順調だったから薬を弱めてきましたが、少し弱めるのが早かったようで、また強化されました。新しい薬も入って、もしかしたら明日から副作用が出るかもわかりません。要警戒です。来月は連休にかかってしまうため、普段より薬が多く出ました。薬の量がものすごいので、これはこれで圧倒されます。

で、病院が終わったら以前よりAmazonでも調べていた本をIYでも検討し、購入しました。認知症介護の本です。脳梗塞で入院していた祖母の退院が近くなり、要介護認定がつく予定で、それに合わせた対策が急務になっています。結局、印西に新しくマンションを買って、さらにそこをバリアフリー改造することになりました。今住んでいる取手の家は、私が将来的に買い取ることで合意しました。いろいろ大変です、本当に。地震よりうちはこっちの方が今大変なのです・・・。

昨日外出しようと思っていたけどできなかったため、あ、一応夜は某家族レストランで飲んでましたが、勢いづいてちいとばかし買い物にも出かけました。まずNトリへ行って、割れた紅茶のポットに変わるべく新しいポットを買ってきました。割れてからは小さいのを使っていましたが、量が少なくて、やはり大きいのでないとダメです。初代はHARIO、二代目はPYREX、三代目は再びHARIOの製品に戻りました。
ついでにマクラを購入。やっと座布団をマクラにしていたのから脱却できる・・・。いやね、枕はあるんですけど、もうへたれちゃって薄くなってしまい、上に座布団を重ねて使っていました。新しく買ってきた枕も結局重ねて使うんですけどね。へたれちゃってる枕でも、大事な人からもらったものだから捨てられません !! でも今その人どうなっちゃったんだろうか・・・。ケェ、昔の恋人なんてそんなもんよ !!

その後はうちで通称ロイホと呼ばれているレストランでない資材とかを売っている店に行き、家具の材料を仕入れ、さらに探し物があって、千葉北鑑定団というお店に行ってきました。ここはつまり巨大な質屋みたいなもんです。生活で必要なくなったあらゆるものを引き取って、販売しているお店です。
重大なことが発覚、ここの在庫の MegaDrive 本体がすべてなくなっているではないか !! 適当な周辺機器とかは売っているくせに、本体がなくなっていました。ファミコンの本体も少量残して引き払われ、ちょっと困ります。ツインファミコンとかなくなってるし。アキバのスーパーポテトとか、大阪のゲーム探偵団があるからいいですけど、私にとっては身近な倉庫みたいなものでしたので、とても残念です。
また、探していた欲しいフィギュアが1000円で売っていました。いわゆる景品用の中型フィギュアでして、なかなか売っていません。多分買う人もいないでしょう。今日は買いませんでしたが、近々出直そうかと思います。余談ですが、ゲーセンのフィギュアの仕入れ値はどれくらいだかご存知ですか ? ものにもよりますが、一個800円ぐらいとお考えください。だから、1000円で売っているなら決しておかしな設定ではないのです。
今年の8月に発売予定のフィギュアで欲しいのがひとつあり、それに向けてお金を残したいところですが、もはや中古でしか手に入らないし、1000円なら下手なオークションより安くていいでしょう。8月に出るのは 1/7 PVC完成品でして、私がこういうのを買うのはめったにありません。PVC完成品はきりがないほどいいものが出るし、買い出だすと本当にきりがないから買わないですが、それでも買おうという、考えに考えた結果です。予約しておこう。

近場での買い物でしたが、久々に楽しめました。でもまだ気分転換には物足りません。今は作業に戻る気がないです。一度ちゃんと仕切り直して戻らないとなぁ。
はぅあ、でっかい地震がきた ! ものがおちるー !

MS-092011/04/08 23:56

久しぶりに「連邦 VS ジオン」をせこせこやっていたら、2時になってしまったよ。このシリーズは現在に至る「ガンダム VS ガンダム」シリーズの祖でありますが、誰でもできるいいゲームですね。今のゲーセンのはお手軽感がなくなってビミョーなんですが。

いや、なぜ突然それをやってみたくなったかというと、今なぜか私の中で「ドム」がブームであります。なんか気持ちがさえないな~と思ったときは、思い出の品を見るんですね。私の部屋の目に付くところに、小学5年生のころ作ったBB戦士のドムが置いてあります。小学生のころ、この形と色合いが好きでした。小学生なりに塗料を買って部分塗装してあります。だいぶはげてきたから、数年前同じ配色で塗りなおしていますが、これを見ていると妙になごむのです。
そしてBANDAIのえらいところは、なぜかこのドムが未だに手に入るというところ。当時は何種類か商品があったんですけど、今はひとつだけになって生産されています。まあ、部品が増えている、簡単に言うと「上位互換」ともいえる商品が生産されているので、同じものは入手可能です。懐かしさにあまって買っておいたのですが、きのう組んでみました。
部品が少なくて、組むのはほんの数分で出来上がります。ついでなので合わせ目の処理を施し、現在は乾燥中です。バズーカからBB弾を打ち出せる機能がついております。小学生のときは楽しくて遊んだけど、今は展示用だから、BB弾発射機能はなくし、バズーカに空いている引き金用の穴をプラ板で裏打ちし、パテで埋めました。小学生のときは合わせ目とかなんとかもわかりませんで、そのまま組んでそのまま塗っていますが、今は今なりの技術で作っています。
最近は風が強くて塗装できませんので、下地準備だけしておき、アッシュと一緒に後でまとめて塗装します。結局なんだかんだ、BB戦士は中学校のころまで作ってました。中3の冬とか、受験シーズンで息抜き代わりにBB戦士を持ってきて、部屋で筆塗りしてました。適当だったから、中学卒業して引っ越すときにみんな処分してしまったけど、ドムだけは思い入れが強くてとってあります。そういえばよく考えるとあと一体必要なんじゃなかろうか・・・。当時のキットにはミニドムが一緒についていて、それで3体になるという仕組みでしたが、ミニドムは葬ってしまったので、あと一体あってもいいのかな。

こんな風に、今は体にかかるストレスを軽減し、体の調子を元に戻すべくたんまりとしております。倒れられないというのが逆のプレッシャーになってしまい、結局ガタがきてるから、今は適当に倒れることにしました。しかしまあ、300円しないプラモで癒されるって、安いもんでしょ。