うつくしきもの ― 2011/04/03 22:10
うまい話には何か裏がある、反対するものがいないときほど何かを疑え。アメリカで同時多発テロが起きたとき、アメリカはひとつになった。気が付くと、アフガンに対して宣戦するのに反対した議員がひとりしかいなかった。
世は疑うことなく地震復興に向けて動いております。もちろんそれはとても重要で大切なことですが、ものごと美しく見すぎると何も疑う心がなくなります。例えば「節電」から何が見えるか。
世の中誰が「エコバッグ」という言葉を考えたのでしょうか。戦後すぐの時代を舞台にしたサザエさんという世界では、買い物へ行くときに買い物かごを持って行きます。私はもう10年以上前から買い物に行くときは袋を持ち歩き、買ったものはそこに入れるのを常識としてきました。ドイツの Freiburg am B. に短期留学していたとき、店では袋を用意してないのが普通でした。
使わないことを是としている者には、「エコバッグ」という概念がありません。使うことを是としている者には、「エコバッグ」はとてもよいことをしているように思えます。
「節電中です」、いい響きかもしれません。でも省みるべきは、使いすぎていたのではないか、使わない努力をせず、供給に余る世界を当たり前のように受け入れてきただけじゃないかということです。
電気の使用量が増える、発電所を増設する、また電気の使用量が増える、するとまた発電所を作る。物質文明は無限膨張し続けるのか、その結果が原子力というリスクの高い技術への依存を生み出すのか。ひいてはエネルギー消費量の多い国が経済的に豊かな国なのか。震災の危機が教えてくれるものはあまりに多く、決して日本だけの問題にとどまらないでしょう。
と、大きなテーマを振っておき、ぼちぼち気が付いたことを気まぐれで書いていこうと思います。今こそがすべてだとは思いませぬが、私は頭を使うことにしました。
世は疑うことなく地震復興に向けて動いております。もちろんそれはとても重要で大切なことですが、ものごと美しく見すぎると何も疑う心がなくなります。例えば「節電」から何が見えるか。
世の中誰が「エコバッグ」という言葉を考えたのでしょうか。戦後すぐの時代を舞台にしたサザエさんという世界では、買い物へ行くときに買い物かごを持って行きます。私はもう10年以上前から買い物に行くときは袋を持ち歩き、買ったものはそこに入れるのを常識としてきました。ドイツの Freiburg am B. に短期留学していたとき、店では袋を用意してないのが普通でした。
使わないことを是としている者には、「エコバッグ」という概念がありません。使うことを是としている者には、「エコバッグ」はとてもよいことをしているように思えます。
「節電中です」、いい響きかもしれません。でも省みるべきは、使いすぎていたのではないか、使わない努力をせず、供給に余る世界を当たり前のように受け入れてきただけじゃないかということです。
電気の使用量が増える、発電所を増設する、また電気の使用量が増える、するとまた発電所を作る。物質文明は無限膨張し続けるのか、その結果が原子力というリスクの高い技術への依存を生み出すのか。ひいてはエネルギー消費量の多い国が経済的に豊かな国なのか。震災の危機が教えてくれるものはあまりに多く、決して日本だけの問題にとどまらないでしょう。
と、大きなテーマを振っておき、ぼちぼち気が付いたことを気まぐれで書いていこうと思います。今こそがすべてだとは思いませぬが、私は頭を使うことにしました。
最近のコメント