最後の材料を計算 ― 2023/06/27 22:09
ワンフェス用の網を立てる棚を作るには、電動卓上のこの拡張機能を完成させる必要があります。別に板を手で切ってもかまいませんが、直角に材料を合わせるために、精度の高い切断が必要で、機械で切り出すことに分があります。以前、材料を切って置いたままになっていたものを取り出し、いよいよ組み立てることにしました。
だいたいの設計図はありますが、よくよく見ると材料のひとつは大きさ未定のまま存在せず、前回の材料ではそれを切り出すこともできません。そこまで広い面積をもう取れないからです。長さをなるべく正確に取るため、組み立てられるところから先に組み立ててしまうことにしました。当初の設計ではすべてねじ止めの予定でしたが、かなり精度の求められる作業になってきます。位置を取ってずれないようにしてから穴あけするには難しく、接着に切り替えました。ねじ止めならいざという時に崩すことができる利点がありますが、これの分解と組み立てを繰り返す利点がそもそもありません。接着なら固まるまで移動でき、厳密な合わせがききます。
ある程度組み立てたら必要な足らない材料の大きさを割り出しました。工作室は16時までで、15時半近くになってきたので、大きさがわかったら急いでJ本へ材料購入と切断に向かいます。
切る場所は二か所。かなりの板が余りますが、これはいくらでも使えるサイズだから無駄になりません。他にもスライド機構を作るための材料を買い、これを持っていると他の店には行けず、買い物はひとまず終了です。しかし帰ってくればすぐ夕飯の支度となり、けっこう疲れます。あまり時間が取れません。
だいたいの設計図はありますが、よくよく見ると材料のひとつは大きさ未定のまま存在せず、前回の材料ではそれを切り出すこともできません。そこまで広い面積をもう取れないからです。長さをなるべく正確に取るため、組み立てられるところから先に組み立ててしまうことにしました。当初の設計ではすべてねじ止めの予定でしたが、かなり精度の求められる作業になってきます。位置を取ってずれないようにしてから穴あけするには難しく、接着に切り替えました。ねじ止めならいざという時に崩すことができる利点がありますが、これの分解と組み立てを繰り返す利点がそもそもありません。接着なら固まるまで移動でき、厳密な合わせがききます。
ある程度組み立てたら必要な足らない材料の大きさを割り出しました。工作室は16時までで、15時半近くになってきたので、大きさがわかったら急いでJ本へ材料購入と切断に向かいます。
切る場所は二か所。かなりの板が余りますが、これはいくらでも使えるサイズだから無駄になりません。他にもスライド機構を作るための材料を買い、これを持っていると他の店には行けず、買い物はひとまず終了です。しかし帰ってくればすぐ夕飯の支度となり、けっこう疲れます。あまり時間が取れません。

最近のコメント