初の自作レバニラ ― 2022/05/13 23:26
昨日買ってきた豚レバーをみりんにつけておきました。レバーの臭みを抜くのは一般的に牛乳ですが、魚の臭いを抜いて軟らかくするのに、みりんを使うので、レバーでも一定の効果があるだろうと期待できます。実際つけたのを見ると血抜きもできており、十分効果がありそうです。もちろん、食べるまでわかりません。
レバニラにはいろいろな野菜を入れるのではなく、にら、もやし、にんじんだけにします。だいたいどこで食べてもこの組み合わせです。多分、レバーの臭みを他の野菜が吸ってしまうから避けているのもあるでしょう。足りなかったもやしも買ってきまして、野菜はそろいました。味付けですが、中華しょう油とおろしにんにく、みりんに牛肉だし、こしょう、隠し味で生姜焼きのたれを使います。生姜焼きのたれが個人的にあまりヒットしなかったため、隠し味などで消費する作戦でもあります。
最初にレバーだけに火を通すべきでした。野菜と合わせると火が通りにくく、結局ふたをして蒸らしました。大幅に野菜が縮み、J肉で買うレバニラみたいになりました。で、お味は ??
うむ、十分に合格、おいしいですよ。味付けは昔やっていた中華料理屋で食べた味に近いですが、もう少しにんにくをきかせた方がよりあの店に近く、コクが出ます。レバニラににんにくをたくさん入れる発想があまりなく、少な目にしましたが、思ったよりにんにくは必要であると感じました。みりんに漬けた効果もあり、臭みはまったくなく、やわらかく仕上がりました。J肉は漬け込みが浅いのか、いかにもレバーな感じが残っていて、レバーも固い印象があるながら、そういうのとはまったく違います。あの中華料理屋のレバーもものすごく軟らかくて臭みがなかったから、多分漬け込みが長いのでしょう。
たまにレバーは安く売っていることがあります。業務スーパーでも安く売っていることがありますね。安売りの時に買って作るのは今後もありですね。レシピがひとつ増えました。
レバニラにはいろいろな野菜を入れるのではなく、にら、もやし、にんじんだけにします。だいたいどこで食べてもこの組み合わせです。多分、レバーの臭みを他の野菜が吸ってしまうから避けているのもあるでしょう。足りなかったもやしも買ってきまして、野菜はそろいました。味付けですが、中華しょう油とおろしにんにく、みりんに牛肉だし、こしょう、隠し味で生姜焼きのたれを使います。生姜焼きのたれが個人的にあまりヒットしなかったため、隠し味などで消費する作戦でもあります。
最初にレバーだけに火を通すべきでした。野菜と合わせると火が通りにくく、結局ふたをして蒸らしました。大幅に野菜が縮み、J肉で買うレバニラみたいになりました。で、お味は ??
うむ、十分に合格、おいしいですよ。味付けは昔やっていた中華料理屋で食べた味に近いですが、もう少しにんにくをきかせた方がよりあの店に近く、コクが出ます。レバニラににんにくをたくさん入れる発想があまりなく、少な目にしましたが、思ったよりにんにくは必要であると感じました。みりんに漬けた効果もあり、臭みはまったくなく、やわらかく仕上がりました。J肉は漬け込みが浅いのか、いかにもレバーな感じが残っていて、レバーも固い印象があるながら、そういうのとはまったく違います。あの中華料理屋のレバーもものすごく軟らかくて臭みがなかったから、多分漬け込みが長いのでしょう。
たまにレバーは安く売っていることがあります。業務スーパーでも安く売っていることがありますね。安売りの時に買って作るのは今後もありですね。レシピがひとつ増えました。
最近のコメント