海洋堂批判2009/07/27 11:36

ワンフェスの運営体制は、参加費用の料金体系、エスカレーター事故とその対応などに関して、以前より批判は多くあるが、2010年2月開催予定のワンフェス申込書にて、やはり企業体質を疑わざるを得ない内容があったため、ここであらためてその問題点を指摘させてもらう。

次回のワンフェスでは、版権申請アイテムが5つまでに制限された。これはつまり、既存の版権キャラの製作や出品は、ひとつのディーラーにつき5つまでしか出せないということである。

言うまでもなく、ワンフェスでは版権キャラを作るのは重要なファクターとなっている。この理由のひとつには、参加費用の高さが大きく関与している。ガレージキット製作は膨大なコストがかかる上、ワンフェスへの参加基本費用は25000円である。これを取り戻すには、やはり知名度のある版権キャラを作る方がリスク回避しやすい。ことにメカ関係は、オリジナルだけで運営していくのはまず不可能と考えて問題ない。
加えて、版権キャラを作ることは、原型師の技術向上にとっても重要なことだ。自分の好きなようにただモノを作っているだけでは、技術は向上しない。版権キャラという、ひとつの出来上がった形をいかに自分なりに表現していくかを考えて作ることは、原型製作で重要な課題でもある。

版権アイテムを5つしか出せないことで、参加リスクが大きくなり、撤退せざるを得なくなるディーラーが多く出るだろう。特に、メカ系、ピンキー系、版権キャラの小物を扱う系統のディーラー、原型師を多く抱えるディーラーは、相当のハンデを背負うことになる。

ではなぜ、ワンフェス側はそのような判断に踏み切ったのか、理由は申込書で以下のように説明されている。
「昨今の製作・生産環境の変化(中略)によりメーカーと変わりない規模の申請作品が増え、原作のファンによる個人的活動として版権許諾をいただいている版権元からも、『個数や売上など、多額の収入を得ることに対しての制限』が設けられるケースも見られるようになりました。」

これほどの規模で生産を行えるのは一部のディーラーに過ぎないし、制限を設けるなら、そのようなディーラーに対してのみ行えばよいのであり、全体にその責を負わせる必要はない。一方で海洋堂は「ワンフェスの持つモノ作り造形イベントとしての熱量やモチベーションが回復不可能なまでに下がってしまう」ことを何としても回避したいということを公言している。

ここでひとつ整理しよう。海洋堂の何が問題なのか。海洋堂はワンフェスについて、
「規模の拡大と、世間一般からの認知や理解を獲得したことは、ワンフェスを運営するワンフェス実行委員会=海洋堂にとっては『痛し痒し』と言わざるをえない部分があります。」と述べている。
そもそものワンフェスは非常に小規模であったが、昨今は巨大化している。それを海洋堂一社が担うには、やはり荷が重いということなのだ。確かにそれは当然のことであろう。しかし問題は、その荷の重さを自社の運営方法やワンフェスのやり方への反省として見るのではなく、ディーラーや参加者に責任を押し付けている企業姿勢そのものなのである。

これは前述のことと合わせて、以下のことからも読み取れる。
「クオリティーを追究するよりも、参加すること自体を楽しみたい、こういった人たちが増えた」
ゆえに Wonder Showcase が設置されているとのこと。参加者を海洋堂がどのように捉えているか、うかがえる点である。

海洋堂の言う「クオリティーの追究」と造形師の求める境地は必ずしも一体ではない。海洋堂の主張が正当ならば、ドール家具や衣装を作っているものは何なのか。トイやプラモを安く扱っているディーラーは何なのか。彼らもまた、造形の世界を支えている存在であることに違いないのだ。
ガレージキットだけが今のワンフェスではない。ガレージキットを扱わないディーラーを受け入れつつも、彼らに対する海洋堂の態度は極端に冷めている。

また、今回の版権アイテム制限に当たり、「当日版権システムについて」と題し、2004年夏のガイドブックに載せた、あさのまさひこ氏の記事を転載している。もっともらしいことをこの記事は述べているようだが、その内容はあまりにもお粗末なものだ。

この記事の重要な部分を引用すると、
(版権がアマチュアにも下りるということについて、なぜそれが可能かというと)「それは、『アマチュアディーラーの元締めたるワンフェス実行委員会が、その当日/当会場のみ有効な版権にまつわる責任のすべて負う旨を版権元に対して約束した』ことと、」(以下は企業からの恩恵という主旨が記述される)

さらにもうひとつ、
(当日版権に必要な事務手続きと費用がつりあわないことを述べた上で)「当日版権というシステムは『ギブ&テイクの図式がきちんと成り立った、版権元とアマチュアディーラーの対等なお付き合い』ではなく、『版権元の "遊び心" に頼ったかたちでギリギリ成立しているようなシロモノ』に過ぎないのだ。」
ということである。

大きく見て、二つの問題点がある。
ひとつは、この記事が2004年のものであり、現在のような、PVC量産フィギュアが大きな市場として完成する前のものであることだ。
まず、会場において、人数は少ないといえども、立体として版権のある作品が置かれれば、それだけで版元には宣伝効果がある。人気作については、さまざまなディーラーがいろいろな作品を出せば、作品のひとつのメジャー性を象徴することにもなろう。それがお金をもらって行えるのだ。近年はホビー誌でもそれらが紹介されることも多く、宣伝効果は大きい。
さらに、その中から企業に拾われ、PVC量産品として出回るものも出てくるのであり、版元にとっては新たな市場チャンスが回ってくる二度おいしいシステムになっている。もちろん、原型師にとっても絶好の機会になる。
2004年時点で、このような効果はあまり期待できなかった。少なからず、現在においては「ギブ&テイク」が成立している。にもかかわらずこのような記事を出してくることは、結局「海洋堂のおかげ」という部分を強調するだけにすぎない。

二つ目は、記事を書いたあさの氏が、著作権の概念を理解していないことである。著作権法は、著作者が自分の作品を公的に保護してもらい、そこから利益を得られることで、社会全体の創造意欲を高めることが目的で制定されている。決して、既得権益者の利益保護のみのための法律ではない。つまり、原型を作る側と版権元は、著作権法の下では共に助け合う関係にあるのであり、企業の恩恵に預かりながら創作が行われるのではない。あさの氏はこの対等な関係を明確に否定している。これは、著作権法制定の意志に逆らうものだ。また、こう記述を行うことで、ディーラーの立場が弱いものと感じられてしまう。ここに海洋堂の狙いがある。

以上に見られることより、海洋堂がワンフェスの運営のあり方や問題を、ディーラーや参加者に押し付けていることは明らかである。ワンフェスの、造形界における社会的役割を強調しつつ、問題点は他に押し付けるようでは、海洋堂は自分ひとりだけ「偉い」ように見せかけ企業株を上げる、利潤追求のみの企業であると宣言しているようなものだ。

企業は利潤を追求するものだが、同時に社会的責任を負っている。今のような形でワンフェスを運営していけば、結果的に原型師の士気を下げ、現在成り立っている「ギブ&テイク」の関係を自ら破壊し、業界全体の市場崩壊も招きかねない。作るものがいなければ、業界は成立しないのだ。

ワンフェスはもはや、海洋堂一企業に任せて運営されるものではない時代に入っているだろう。ワンフェスは造形業界全体を左右する規模のイベントになっており、共同出資でワンフェス実行委員会が独立する必要がある、そう強く感じる時代になってきている。