胡粉を使う2017/12/11 23:47

久々に火鉢を作っております。火鉢は私が普段多用するマイネッタではなく、フォルモで作っています。マイネッタでは固すぎて形を作ることができません。軟らかいフォルモを使うときれいに作れます。また、フォルモは乾燥後のヒケが少なく、最初に作った形を維持しやすい特徴もあります。値段も少々安め・・・かどうかは、店によってかなり違います。少なくともJ本2では安めに買えます。
さて、粘土が軟らかいのはいいですが、軟らかい粘土は必然的に繊維質が多くなり、表面のけばが立ちやすくなります。そのため、表面処理は少々面倒です。これを一気に簡単にする方法が、市販のサフではなく、胡粉を使う方法です。胡粉を水性アクリジョンに溶いて表面を固めると、けばを抑えながら表面を整えられます。また、胡粉を使うと表面がサフ以上に固くなり、耐久性も増します。過去には最初からサフを塗る方法をしたこともありますが、最初のけばを抑えるのに回数を重ね、かえって手間でした。胡粉なら数回分の手間を一度にできます。ただし、色をつけることは難しいため、一度表面を作ったら、火鉢の色でもある白サフにまかせます。火鉢は表面の質感を出すため、白サフを筆塗りで何度も重ねるのが特徴です。筆の流れを一方向にして、厚みの違いを模様のように出します。
マイネッタ以外の軟らかい粘土の場合は、胡粉を使った表面処理が役に立ちます。アクリジョンではなく、タミヤの水性でやることもできます。水性塗料でないと、乾燥が早過ぎて少々やりにくいです。元々この方法は、自作ドールを作るための本で覚えたことでした。自作ドールとは、完全に全部自分でドールを作ります。市販の部品を使うことはなく、粘土で全部作るのです。その時は胡粉で表面を固める方法を取ることを知り、同じような粘土を使うために真似しているのでした。こういうのは何でも、知っている者勝ちですからねぇ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
Spam書き込み対策のための処置です。ここの管理人の名前をひらがな7文字で答えてください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tampopo.asablo.jp/blog/2017/12/11/8746682/tb