なぜAMDなのか2017/12/04 23:59

国内、国外のPCメーカーをだいたい調べた結果、やはりLenovoで手を打つことになりそうです。国内ではPanasonic、TOSHIBA、Fujitsu、NEC、マウス、EPSON DIRECT、国外ではLenovo、ASUS、Dell、HPを当たりました。LenovoでもThinkPadとideapadというのがありまして、使い勝手はThinkPadが上だけど、性能はideapadの方が少し上で、ideapadを取ることにします。しかしですね、いずれは出ると思っていたら、ASUSからRyzenを積んだNotePCが出ていましたよ。消費電力やコストを考えると、NotePCにはAPUを積む方が理想なのに、性能だけを求めてRyzenを乗せていましたね。価格は約20万円でした。性能はNoteと言えないほどのぶっちぎりで、構成はGamingPCです。主にゲームから映像編集まで使える多用途マシンだそうですが、そんな高性能はいらんと思いました。ASUSな上、Ryzenという最高の組み合わせながら、価格も予定より倍になってしまいます。この性能なら5年経っても問題なく使えるでしょうね。ないのは光学ドライブだけで、それ以外は完全に理想を満たしています、というか、過剰です。資金でも作れれば買いますが、そもそも必要以上の性能にそんな金を出す必要はないと考えるべきでしょう。しかし、Ryzenを搭載しているとか、自慢になりそうです。ひとつ問題は、PC本体がでかすぎることがあり、いずれ無理かな~。

私がAMDに乗り換えたのは、2003年に自作PCを作るときでした。PC98ではi486で、次のEndeavorではPIIと、Wintelとまで呼ばれた構図そのものに乗っかってきました。AMDに興味が移ったのは、ある時からAMDの方がintelより高速化し、値段も安くなってきたからでした。Athlonになってから、intelと違い、周波数を上げるよりも他の部分の基本性能を上げることで、低い周波数でもintelの高周波数のCPUと同等か、それ以上の性能を出せるようになったことで、AMDへの乗り換えを決意しました。それで三代目のPCは自作でAthlonXP3000のマシンを作ったのです。グラボもRadeonにして、AMD + ATI Radeon という黄金の組み合わせにしました。
技術的な側面もあり、値段の面もあり、もうひとつ、intelの寡占状態が気に入らなかったのがあります。寡占状態になり、CPU価格が適正に設定されているのか、当時のPIIIの値段を性能を見ながら、疑わしく思ったのです。その点、技術的にも高いAMDが、intelより安く売っていたのは、むしろ信頼できました。ただ、AMDはマザボにかかる負荷がintelより高い印象はありました。AMDのCPUはNorth BridgeとSouth Bridgeという二つのチップで支えられていて、そこの性能もCPUに大きく関わり、マザボにもファンをつけて冷やす必要があったのです。自作では、マザボのメインチップを冷やすのが大変でした。CPU用のファンならいくらでも売っているけれど、マザボ用なんてないのです。熱対策が分散しているのは不便でした。でも冷やさないと、マシンが熱で止まると書いてあるんだからやらざるを得ません。買った当初、HDDも接続せず、とりあえず電源だけ入れて放置し、チップがどれだけ熱くなるのか見ましたが、やけどするレベルでした。マザボはASUSにしました。二代目のEndeavorがASUSだったからです。今ではASUS製のNotePCをメインで使うほど、長らくお世話になっております。
なお、Athlonでは当時はすでに死滅技術になりつつあったoverclockが使えて、一時期はまりました。ただ、overclockにすると、重い作業をしたとき不安定になり、いきなりマシンが再起動する事態が多発したため、適正値がいいようです。安定させるためにCPUの機能を制限したりするのですが、意味のないただの挑戦者の技術で、ネット上でも情報を拾うのが大変で、やめました。
以後、2005年にNotePCを初めて買ったときはAMDモデルを選び、これを書いているNotePCもAMDで、その後の据え置きマシンもAMDを選んでいます。このNotePC以降、APUを使っています。APUはCPUとグラボが一体化しているユニットで、CPUとGPUが物理的に近い位置にあるのと、グラフィックに使うメモリと通常のメモリを共有します。そのためコストが安く、一方で効率的であり、魅力あるものです。これはAMDがATIを買収合併したからこそできたものでしょう。APUのグラフィック技術はRadeonになっています。
そういうわけで、AMDには技術的にも寡占に逆らう意味でも信頼を置き、14年使ってきました。intelの技術力も、AMDという小さいながらも消えないライバルがいたからこそ育ってきたと思います。AMDはPS4やXboxOneにも採用されているんですよ。ゲーム機のコストを下げるのに協力していると思われます。APUは効率的で安いですからね。いくらASUSのNotePCが使いやすいとはいえ、今になってintelに乗り換えるなんて、信条の面からできません。キリシタンに踏み絵をさせたのは頭のいいやり方ですね、そんな気持ちです。intel inside のマークならいくらでも踏んでやりますが、AMDは踏めません。高性能NotePCをAMDで求めた結果、Lenovoに行き着いたなら、それはそれかもしれません。でも、ASUSから離れるのはつらいです。Lenovoはキー配列がよくないんですね。ThinkPadも独特のキー配置をしています。例えば@がShift + 2にあります。もう一般的じゃないし。画面をロックできるらしいですが、画面を消せるのかな。また店頭チェックしてみるかな。えぇ、もうどうしようもなく妥協できないなら、Ryzen積んだマシンにしますよ。テーブルも改造します。NotePCを使うためのテーブルの幅が、Ryzenマシンにすると足りなくて、ねずみが使えないのです。持ち運びもどうなんでしょう。ん、バッテリー駆動時間が1.6時間しかない・・・そりゃ無理だ。これはエセノートですね。ノートの形をしているだけで、実質はやはり据え置きですか。RyzenをNotePCに積むのは、形だけ可能ってことですな。このマシンは却下です。
どれを取っても理想がないってのがねぇ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
Spam書き込み対策のための処置です。ここの管理人の名前をひらがな7文字で答えてください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tampopo.asablo.jp/blog/2017/12/04/8742014/tb